![]() Dispositif de coupe rotatif
专利摘要:
公开号:WO1981001977A1 申请号:PCT/JP1980/000306 申请日:1980-12-13 公开日:1981-07-23 发明作者:N Fujishiro 申请人:Omi K;N Fujishiro; IPC主号:B27B5-00
专利说明:
[0001] 明 細 [0002] 回転 力 ッ タ ー 技術分野 [0003] 本発明 は テ 一 ブ ノレ ソ 一、 ラ ジ ア ノレ ソ 一等 の鋸 [0004] 盤あ る い は フ ラ ィ ス 盤等の 回転刃 を傾斜 さ せ て [0005] 装着 し 、 こ の 回転刃 の傾斜角 度 を 変更す る こ と に よ り 回転刃 に よ っ て 任意 の 幅 の 溝 を切 削 す る よ う に し た 回 転 カ ッ タ ー に 関 す る 。 背景技術 [0006] 回転軸上 に取付 け た 回 転刃 を傾斜 さ せ て溝を 切 る 形式 の 回転 力 ッ タ ー と して は、 従来 か ら種 [0007] 々 の も の 、 例 え ば 米国特許第 1 ,5 6 8, 1 9 9 号 [0008] 第 2, 5 4 4 ,8 1 4 号、 第 4,0 1 8, 2 5 6 号あ る い は 曰 本実 開昭 5 4 — 1 2 4 2 8 8 号 に記載 さ れた も の が知 ら れ て い る 。 と こ ろ が 、 こ れ ら の 回 転 力 ッ タ ー にお い て は 回 転刃 外 周 の 多数の 刃 の 刃先形状がす べ て 同 じ で あ o [0009] そ の た め 、 こ れ ら の 回 転 カ ッ タ ー に よ っ て 溝 [0010] を切削 し た 場合 に は 、 溝 の 底面 は溝 の広狭 に関 係 な く 常 に 回 転 力 ッ タ ー の 回 転 中 心 を 中 心 と す る 円 弧状 を な し 、 平面状 と は な ら な か っ た。 そ : ΑΤ10· し て、 こ の よ う な 状態 は溝 の 幅 を広 く す る に従 つ て—層 顕著 と な る も ので あ っ た。 [0011] そ こ で本発明 は、 回 転 刃 の傾斜角 度 を任意 に 変化 さ せ て 、 同 回 転 刃 に よ り 幅 の 異 な る 種 々 の 溝を容易 に切削 す る こ と がで き る の は も ち ろ ん 回転刃 に よ っ て 切削 さ れ る 溝 の 底面 を溝幅 の広 狭 に か か わ ら ず常 に ほ ぼ平面状 に形成す る こ と ので き る 回 転 カ ッ タ ーを提供す る こ と を 目 的 と す る o [0012] 又 、 本発明 の別 の 目 的 は、 一対 の押 え 部材 と 一 の 挾着部材 と の 間 の相対的 な 回 動調節時及 び一対 の挾着部材 と 回転 刃 と の 間 の 相対 的 な 回 動調節時 にお い て 、 雨押 え 部材及 び両挾着部材 を そ れ ぞ れ一体的 に 回 動 さ せ る こ と がで き 、 別 個 に 回 動 さ せ る 手 間 を 省 い て ひ い て は 回 転刃 の 傾動調節 を容 易 に行い得 る よ う に し た 回 転 カ ツ タ ―を 提供す る こ と に あ る 。 発明 の 開示 [0013] 本発 明 は一対 の押 え板 4 間 に お い て一対 の挾 着板 8 を 回 動可能 に か つ 傾動可能 に支持す る と と も に 、 両挾着板 3 間 に お い て 回 転刃 1 3 を 回 動調 節可 能 に支持 し た こ と に よ り 、 回 転 刃 1 3 c: f i [0014] -、,::〇 の傾斜角 度 を'任意 に変ィ匕 さ せ て 、 回 転刃 1 3 の 回転 に よ り 幅 の 異 な る 種 々 の 溝. 1 5 を容 易 に切 削 す る こ と 、で き る の は も ち ろ ん、 こ の 溝 1 5 の 底面 を 溝幅 の 広狭 に か か わ ら ず常 に ほ ぼ平面 状 に形成す る こ と がで き る O [0015] 又本発明 は、 一対 の押 え 板 4 を 固 定 ビ ス 7 に よ っ て 互い に連結 す る と と も に、 一対 の挾着板 8 を係合突起 1 2 と 係合 凹 部 1 1 と に よ っ て相 対 回 動 不能 に 係合 さ せ た こ と に よ り 、 押 え 板 4 と挾着板 8 と の 間 の 回 動調節時及 び挾着板 8 と 回 転刃 i 3 と の 間 の 回 動調節時 に お い て 、 両押 え 板 4 及 び両挾着板 8 を そ れ ぞ れ一体的 に 回 動 さ せ る こ と がで き る の で 、 別 個 に 回 動 さ せ る 手 間 を省 い て ひ い て は 回転 刃 の 傾動調節 を 容易 に 行 う こ と が可能 と な る O 図面 の簡単な 説明 [0016] 第 1 図 は本発明 を具体化 し た 回 転 カ ツ タ ーの 断面 図 、 [0017] 第 2 図 (a)及 び 第 2 図 (b) は各挾着板 の斜視図 、 第 3 図 は 第 1 図 の — ϋ 線断面 図 、 [0018] 第 4 図 (a) は 回 転 刃 に よ る 溝 の切 削 状態 を 示す 説明 図 、 c:.:n 第 4 図(b) は回転刃外周 の 多数の 刃 の 刃先形状 を示す 説明 図、 [0019] 第 5 図 は前記の 回 転刃 に よ っ て 幅狭の溝を切 削す る 状態 を示す 説明 図 、 [0020] 第 6 図 は前記 の 回転刃 を一対の挾着板 に対 し て 回動調節 し た状態で 幅狭の溝を切削す る 状態 を示す 説明 図で あ る 。 発明 を実施す る ため の最良 の形態 [0021] 以下本発明 を具体化 し た一実施例 を 図面 につ いて説明す る と 、 は鋸盤 、 フ ラ イ ス 盤等の 回 [0022] 2 は同 回転軸 1 上 に設けた一対の 固疋板 で あ つ て、 右方の 固定板 2 の右側面 は回転軸 1 上の段部 3 に係合 さ れて い る o [0023] は一対 の 固 定板 2 間 におい て 回転軸 1 に取 付けた一対の押 え板で あ つ て 、 両 固定板 2 間 に 圧接固定 さ れて 回転軸 1 と 一体回転可能 に な つ てい る 。 5 は各押 え板 4 の互い に対向 す る 内側 面 に形成 し た傾斜面で あ つ て、 互い に平行状を な し て い る o 6 は両押 え板 4 の各傾斜面 5 中心 部 に突設 し た.一対の軸受筒で あ つ て、 互い K先 端面 ど う し が突合わ さ れた状態で 、 こ れ ら の外 周面力; 回 転軸 1 の軸心上 に 中心 を も つ 球面部 2 [0024] O PI [0025] V^IFO 6 を構成す る よ う に な っ て い る 。 な お、 両軸受 筒 6 は一方が他方 よ り 長 く な る よ う に突設 さ れ て い る 。 7 は短 い軸受筒 6 を有す る 押 え 板 4 の 外側 カゝ ら も う 一方 の 押 え 板 4 の長い 軸受筒' 6 内 へ螺入 し た一対 の 固 定 ビ ス で あ っ て 、 両押 え 板 [0026] 4 を一体 回 動可能 に連結 し て い る O [0027] 8 は両押 え板 4 間 にお い て そ れ ら の 両軸受筒 [0028] 6 が揷通 さ れ る よ う に設け た一対 の挾着板で あ つ て 、 両押 え板 4 間 に圧接 固 定 さ れ て い る 。 両 挾着板 8 の軸孔 2 8 内周 面 は 第 1 図 に 示す よ う に そ の 軸心 方 向 にお い て は湾 曲 せ ず直線状 に延 び て い る 。 圧接解除時 に は両挾着板 8 と 両押 え 板 4 は互い に相対 回 動可能 と な る 。 9 は各挾着 板 8 の 互い に対 向 す る 内 側面 に形成 し た傾斜面 で あ っ て 、 互い に平行状 を な し て い る c> [0029] 1 0 は第 2 図 (a)に示す よ う に一方 の 挾着板 8 の傾斜面 S 中 心部 に突設 し た環状突起で あ っ て そ の上部 と 下部 に一対 の係 合 凹 部 1 1 を形成 し て い る 。 1 2 は両係合凹 部 1 1 と 対応 し て も う 一方 の挾着板 8 の傾斜面 に設 け た 上下一対の係 合突起で あ つ て 、 係合 凹 部 1 1 内 へ係入 さ れた 状態で 両挾着板 8 を一体 回 動可能 に連結 し 得 る よ う に な つ て い る 。 [0030] CM I 雷 O 1 3 は両挾着板 8 間 に挾着 固定 さ れた 回 転刃 で あ っ て 、 前記環状突起 1 0.及 び係合突起 1 2 力; そ の 中 心孔 2 3 に 揷通 さ れ て い る 。 こ の 回転 刃 1 3 は 回転軸 1 の 軸心 に対 し て 直交 し た状態 あ る い は傾斜 し た状態 に セ ッ ト 可 能で あ る 。 挾 着解除時 に は 回転刃 1 3 と 雨挾着板 8 は互い に 相対回 動可能 と な る 。 [0031] 1 4 は 回 転刃 1 3 外周 の 多数 の 刃 で あ っ て、 第 4 図 (a) , (b) に示す よ う に そ れぞ れ の先端面 の 傾斜角 が連続的 に変化 し て い る 。 す な わ ち 、 多 数の 刃 1 4 の う ち一定幅 の 溝 1 5 の 両 内 側 部 を 切削す る 刃 A 1 , A 2 の傾斜角 が最 も 大 き く な り 、 溝 1 5 の 中央部 を 切削 す る 刃 C 1 , C 2 の 傾斜角 が ゼ ロ と な る よ う 連続的 に変化 し 、 又刃 A 1 , A 2 力;長 く- な り C 1 , C 2 力;短 く な る よ う 回転刃 1 3 は全体 と し て楕 円形状 を な し て い る ので あ る 。 [0032] な お 、 第 4 図 (a) 中 の 複数本 の 縦線 1 3 a 〜 1 3 c は 回転刃 1 3 の 直立状態や傾斜状態 を象徴 的 に示 し た も ので あ る 。 又 、 第 4 図 (b) 中 で 各刃 [0033] 1 〜 2 カ、 ら 引 出線 1 7 に よ っ て 回 転 刃 1 3 の ほ ぼ接線方 向へ引 出 し て 示 し た 刃 a 1 〜 c 2 は、 そ れ ぞ れ前記 の各刃 A 1 〜 C 2 を ほ ぼ接線 [0034] O I - IFO 方 向 か ら見た投影 図 で あ る [0035] 1 6 は—回 転軸 1 の端部 に螺合 し た ナ ツ ト で あ つ て 、 同 回 転軸 1 の段部 3 と の 間 に前記一対 の 固定板 2 、 押 え 板 4 、 挾着板 8 等 を挾着 固定 し て い る O [0036] 上記 の よ う に構成 し た 回 転刃 1 3 を 利用 し て 第 4 図 (a) に示す よ う な 溝 1 5 を切 削 す る 場合 に は、 こ の 回 転刃 1 3 を 回 転軸 1 と と も に 回転 さ せ れば よ い 。 回 転刃 1 3 が 回 転 さ れ る と 、 そ の 多数 の 刃 1 4 の う ち 長 さ が最 も 長 く か つ 先端面 の傾斜角 が最大 の 刃 A 1 , A 2 か'溝 1 5 の両 角 部 を切 削 し 、 そ れ よ り 長 さ が少 し ず つ 短 く な つ て し か も 先端傾斜角 が少 し ず つ 小 さ く な っ た 多 数の 刃 B 1 , B 2 力;溝 1 5 の両 角 部 よ り 内側寄 り 位置 を順次切 削す る 。 そ し て 、 長 さ が最 も 短 く 先端傾斜角 力 ゼ 口 と な つ て い る 刃 C 1 , C 2 力;溝 1 5 の 中央部 を 切削 す る o [0037] の た め 溝 1 5 の 底面 は平面 状 に切削形成 さ れ る [0038] 形成 さ れ る 溝 1 5 の 幅 を 変 更す る 場合 に は 回 転刃 1 3 の傾斜角 を 変化 さ せ る 。 回 転刃 1 3 の 傾斜角 を変 え る に は 、 同 回 転 刃 1 3 を一対 の押 え 板 4 に対 し て 両挾着板 8 と と も に 回 動調節す [0039] O PI れば よ い [0040] こ の よ う な 調節時 に は 、 一対 の挾着扳 8 は両 押 え板 4 の 軸受筒 6 外周面 に沿 つ て左右 に傾動 す る 。 こ の と き 軸受筒 6 の 外周 面 に は球面部 2 6 が形成 さ れて い る の で 、 両挾着板 8 は こ の球 面部 2 6 に沿つ て 必ず そ の表面上 の い ず れカ > の 位置 に 円 環状 に線接触 し た状態で 支持 さ れ な 力; ら ス ム 一ズ に傾動 さ れ る 。 そ し て 、 傾動 S/ 節兀 了時 に は 回転刃 1 3 は軸受筒 6 上 に お い て そ の 半径方 向へ振れ る こ と な く 安定 し て保持 さ れ る [0041] と こ ろ で 、 前記 の よ う に溝 1 5 の 幅 を 変更す る た め に例 え ば 第 5 図 に示す よ う に 回転刃 1 3 を起立 さ せ た場合 ( 溝幅 を狭 く す る 場合 ) に は 両押 え 锻 4 と 両挾着板 8 と の相対位置力 ^変化す る 。 な ぜ な ら 、 回 転刃 1 3 は押 え 板 4 に対 し挾 着板 8 を 回 動調節す る ( こ の と き 回 転刃 も 同時 に 回動 さ れ る ) こ と に よ つ て 起立 さ れ る か ら で め O _ の た め 、 回 転刃 1 3 の起立後 にお い て は 同 回 転刃 1 3 と 挾着板 8 と の 相対位置 を修正 し な い 限 り 、 溝 1 5 の 両側壁面 を切 削す べ き 取 も 長 く 先端傾斜角 の 最 も 大 き い 刃 A 1 , k 1 [0042] 両側壁部 を切 削 し な いで 、 別 の 例 え ば 刃 B 1 , [0043] B 2 力 側壁を 切 削 す る こ と な り 、 又 刃 C 1 , [0044] ' 〇 ? I C 2 b 溝 1 5 の 中 心 か ら 偏倚 し た と こ ろ を切削 す る こ と に な る [0045] 刃 B 1 , B 2 に よ つ て溝 1 5 の 側角 部が切 削 さ れ る と 、 同 角 部以外 の 底面 が B 1 , B 2 以 外の 刃 A 1 , A 2 , C 1 , C 2 に よ っ て切削 さ れ る こ と に な る の で 、 溝 1 5 の 底面 は平面状 に は な ら ず凹 凸 がで き て し ま う こ と に な る O [0046] の よ う に溝 1 5 の 底面 に 凹 凸 がで き る の は 回転刃 1 3 の傾斜角 を 大 き く し て さ ら に 幅広の 溝 4 5 を切削 す る 場合 も 同様で あ る o [0047] そ こ で 前記 の 実施例で は 、 回 転刃 1 3 の傾斜 角 度変更時 に は前記 の よ う に 回 転刃 1 3 を押 え 板 4 に対 し て 回 動 さ せ た後、 こ れ を さ ら に一対 の挾着板 8 に対 し て 回 動調節 し 、 第 6 図 に示す よ ラ に 直径が最 も 長 く 先端傾斜角 の 最 も 大 き い 刃 A 1 , A 2 が溝 1 5 の 両 内側 角 部 を切 削 す る よ う に こ れ ら の 刃 A 1 , A 2 の位置 を決め る 。 [0048] の よ う にす れば 、 回 転 刃 1 3 の 多数 の 刃 1 [0049] 4 の う ち 刃 A 1 , A 2 力; 溝 1 5 の 内 側角 部を 、 刃 B 1 , B 2 が そ の 内 側寄 り 位置 を 、 又 刃 C 1 [0050] C 2 が溝 1 5 の 中央底部 を そ れ ぞ れ常 に切 削す る の で 溝 1 5 の 底面 は そ の 幅 の 広狭 に か か わ ら ずほ ぼ平面状 と な り 極端 な 凹 凸 は な く な る ので O P ひ [0051] V.'IFO あ る [0052] な お こ の よ う に調節 し て も 、 回 転刃 1 3 の各 刃 A 1 〜 C 2 は いず れ も 回転刃 1 3 の 第 4 図 (a) の傾斜状態 にお い て溝 1 5 の 底面 を平面仕上げ す る よ う に形成 さ れた も の で あ る た め 、 溝 1 [0053] の底面 に は必ず 中 高 又 は中 低の 円弧状 と な る 。 [0054] し か し な が ら 、 そ の 凹 凸 は高 さ の 変化量が微小 で あ る た め無視で き る 。 産業上 の利 用 可能性 [0055] 本発明 に係 る 回 転 刃 1 3 の傾斜角 度 を調節す る 方法 を 以下 示す 。 [0056] ま ず 回転軸 1 上 の ナ ツ ト 1 6 を緩 め て一対 の 固疋板 2 の挾着 を解除 し 、 次 に 固 定 ビ ス 7 を緩 め て一対 の押 え板 4 に よ る 雨挾着板 8 及び 回転 刃 1 3 の挾着 を 解除す る 。 こ の状態で両押 え板 [0057] 4 に対 し て両挾着板 8 を 回 転刃 1 3 と と も に 回 動 さ せ る と 、 両 着板 8 は軸受筒 6 の球面部 2 6 に沿つ て 回転 刃 1 3 と と も に よ り 大 き く あ る い は よ り 小 さ く 傾斜 さ れ る o [0058] 回 転 刃 1 3 の傾斜角 度 を決定 し た ら 、 そ の後 両挾着板 8 に対 し て 回転 刃 1 3 を 回 動 さ せ 、 先 端傾斜角 度 の最 も 大 き い 刃 A 1 , A 2 力;溝 1 5 [0059] / __οΐ·' ι の両 内側 角 部 を切削 す る よ う に こ れ ら の 刃 の位 置を決 め る 。 [0060] そ し て 最後 に 、 固 定 ビ ス 7 を締 め て 両挾着板 8 と 回転 刃 1 3 と を一対 の押 え 板 4 間 に 固 定す る と と も に 、 ナ ッ ト 1 6 締 め て前記押 え 板 4 挾着板 8 及び 回転刃 1 3 を一対 の 固定板 2 間 に 固定す る 。
权利要求:
Claims 請 求 の 鋸盤等の 回転軸 ( 1 ) と 同 回 転軸 C 1 ) 上 に お い て こ れ と 一体 的 に 回 転 し得 る よ う に 取付 け ら れた一対の押 え 部材 ( 4 ) と 、 両押 ぇ 部材 ( ―) 間 に お け る 回 転軸 ( 1 ) 上 に押 ぇ部材 ( 4 ) と 一体 的 に 回 転 し 得 る よ う に設 け ら れた軸受筒 ( 6 ) と 同 軸受筒 ( 6 ) 上 におい て前記両押 え 部材 ( ) に対 し 、 相対 的 に 回 動調節 さ れ る こ と に よ り 前記 回転軸 ( 1 ) の軸心 に対す る 傾斜角 度 を調節 し 得 る よ う に設け ら れて 、 前記雨押 え'部材 ( 4 ) 間 に 押圧固 定 さ れた一対の挾着部材 ( 8 ) と 、 両 挾着部材 ( 8 ) 間 に挾着固定 さ れ 同挾着部材 ( 8 ) と と も に 回 転軸 ( 1 ) の 軸心 に対 し て 傾斜 し 得 る よ う に な つ て 、 る 溝切 削用 の 回 転 刃 ( 1 3 ) と 、 前記軸受筒 ( 6 ) 上 に お け る 両挾着部材 ( 8 ) の傾動動作 を 円滑 に許容す る よ ラ に な つ て い る 球面部 ( 2 6 ) と か ら な る 回転 カ ヅ タ 一 に お い て 、 前記 回 転刃 C 1 3 ) は両挾着板 ( 8 ) 間 にぉレ、 て こ れ ら に対 し 回 動調節可 能 と な っ て お り 、 又 回 転刃 ( 1 3 ) 外周 の 多数 の 刃 ( 1 4 ) は 、 こ れ ら の う ち 溝 ( 1 5 ) の一対 の 内 側 角 部 を 切 削す る 刃 ( ο:'-: ι A 1 , A 2 ) の 先端傾斜角 が最 も 大 き く な り 溝 ( 1 5 ) の 両 角 部 よ り 内 側寄 り 位置 を順次 切削 す る 刃 ( B 1 , B 2 ) の 先端傾斜 角 が順 次少 し ず つ小 さ く な り 、 さ ら に '溝. ( 1 5 ) の 中央部 を切削 す る 刃 ( C 1 , C 2 ) の先端傾 斜角 が ゼ ロ と な る よ う 先端傾斜 角 が連続的 に 変化 し て レ、 る こ と を特徵 と す る 回 転 力 ッ タ 一 両押 え 部材 ( ) は そ れ ら の う ち一方 の押 え 部材 ( 4 ) の外側 か ら 他方 の 押 え 部材 ( 4 -) の軸受筒 ( 6 ) 内 へ螺入 さ れた複数個 の 固 定 'ビ ス ( 7 ) に よ つ て 互 い に一体 回 動可能 に 連結 さ れて い る こ と を 特徵 と す る 請求の範 囲 項記載 の 回 転 力 ッ タ ー。 一対 の挾着部材 ( 8 :) は、 そ れ ら の 内 側面 に形成 さ れ て 回 転 刃 ( 1 3 ) の 中心孔 ( 2 3 ) を貫通 し 、 か つ 互 い に一体 回 動可能 に係合 す る よ う に な つ て い る 係合突起 ( 1 2 ) と 係 合凹 部 ( 1 1 ) と を有 し て い る こ と を 特徴 と す る 請求 の範 囲 第 1 項記載 の 回 転 力 ッ タ ー。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US7464737B2|2008-12-16|Woodworking machinery stop and track system US4730397A|1988-03-15|Jig saw with two-piece shoe CA2214362C|2000-05-09|Saw blade RU2111092C1|1998-05-20|Торцевая фреза US5398740A|1995-03-21|Power tool table with adjustable tool mounting plate insert and related method US5474407A|1995-12-12|Drilling tool for metallic materials US4885967A|1989-12-12|Laser alignment device for sawmills US7194803B2|2007-03-27|Seal ring and method of forming micro-topography ring surfaces with a laser US5865079A|1999-02-02|Adjustable workpiece support apparatus for a compound miter saw US5768966A|1998-06-23|Woodworking machinery jig and fixture system US5829333A|1998-11-03|Bevel angle adjustment mechanism for a compound miter saw US4332513A|1982-06-01|Face grooving tool US5235889A|1993-08-17|Compound miter saw US4763706A|1988-08-16|Router mounting table KR20050049530A|2005-05-25|공구 및 인서트의 상이한 측면에 직경방향으로 대향하는절삭 코너를 갖는 절삭 인서트 US20030097922A1|2003-05-29|Circular sawing machine having indication device US6601493B1|2003-08-05|Band saw fence systems and methods US5159864A|1992-11-03|Insert for a table saw KR940006672A|1994-04-25|밀링 커터용 절삭 삽입체 US5088865A|1992-02-18|Depth of cut adjustment mechansm for a router US2651333A|1953-09-08|Worktable fixture for portable motor-driven saws CN1188240C|2005-02-09|切削插入件和相应的铣刀 US3443479A|1969-05-13|Depth adjustment for power tool US5078557A|1992-01-07|Limit stops for a router depth of cut adjustment mechanism US20020007712A1|2002-01-24|Vice device in compound miter saw
同族专利:
公开号 | 公开日 DK404381A|1981-09-11| EP0050156A4|1984-03-26| JPS56104825U|1981-08-15| DK149131B|1986-02-10| DK149131C|1986-07-21| EP0050156A1|1982-04-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1981-07-23| AK| Designated states|Designated state(s): AU BR DK | 1981-07-23| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): AT CH DE GB NL SE | 1982-01-27| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1981900017 Country of ref document: EP | 1982-04-28| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1981900017 Country of ref document: EP | 1986-11-02| WWR| Wipo information: refused in national office|Ref document number: 1981900017 Country of ref document: EP | 1987-02-03| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1981900017 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP202880U|JPS56104825U|1980-01-12|1980-01-12|| JP80/2028||1980-01-12||AU65789/80A| AU528848B2|1980-01-12|1980-12-13|Rotary cutter| BR8009071A| BR8009071A|1980-01-12|1980-12-13|Cortada giratoria ou fresa| AU6578981A| AU6578981A|1980-01-12|1980-12-13|Rotary cutter| DK404381A| DK149131C|1980-01-12|1981-09-11|Roterende skaerevaerktoej| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|